頑固な汚れもこれでスッキリ!鏡のお掃除法あれこれ

ガラス修理・交換.jp
  • サイトの使い方
  • ホーム
  • 地域から探す
  • 種類から探す
  • 要望から探す
  • 修理個所から探す
  • お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • ガラスと鏡のお手入れ
  • >
  • 鏡のお掃除方法
車と風景

いまさら聞けない!?ガラス・鏡が汚れる原因と正しいお手入れ~予防策とお掃除の仕方~

ガラスや鏡のお掃除は、放っておけばおくほどより面倒なものです。特に鏡はその性質上、普通には落とせなくなるほど強力な汚れと変化してしまいます。ガラスや鏡が汚れる理由を知り、効果的な予防法と汚れがついてしまった時の対処法をご紹介します。

鏡修理に対応したガラス修理交換業者を探す

4

鏡はこうやって磨け!汚れには酸か研磨剤を使う

新聞紙を使う

新聞紙はガラスのお手入れにも使われますが、鏡のお掃除にも有効です。古新聞でかまいません。不用品の再利用でエコですし、何よりお金がかからず簡単です。まず、新聞紙を何枚か用意し、一部は濡らして使います。いずれも手で握れるぐらいに丸めておきましょう。先に濡らした新聞紙で表面を拭き、その後、乾いた新聞紙で拭きます。乾いた新聞紙の役割は、水分を拭き取るだけではありません。新聞紙ついているインクによって、鏡がコーティングされてキレイな仕上がりになります。

クエン酸やお酢を使う

水垢などが付着してしまった場合には、クエン酸や酢を用いると良いでしょう。水垢の原因であるカルシウムなどのミネラル分は酸性の物質に溶けやすいという性質があります。まずは、お酢を使って汚れが落ちるか試しましょう。ただし、鏡に金属の部品がある場合は注意が必要です。酸性の成分が金属に付くと、腐食させてしまう恐れがあります。

酢で落ない場合には、クエン酸を含んだ重曹などを使いましょう。すぐ拭き取るのではなく、重曹を紙や布に浸して汚れ部分に貼り付け、ラップで保湿して数時間置いてください。固着した汚れが柔らかくなり、落としやすくなります。

重曹とストッキングを使う

鏡をストッキングで磨くという方法は、長年使われてきた家庭の知恵ですが、重曹と組み合わせることでよりその効果がアップします。まず、使い古しのストッキングの中に、捨ててしまうような靴下などの古布を入れてお団子を作ります。そのお団子を重曹と液体石鹸を混ぜたものに浸し、鏡を磨いていきます。小さな円を描くように磨くと効果的です。

磨き終わったら、重曹が残らないようにしっかり洗い流します。洗い残しがあると汚れの原因となりますので注意してください。これで完了でも構いませんが、余裕があれば乾いた布で鏡を拭き、鏡の水分をしっかり取り除くと完璧です。ストッキングなどがない場合には、スポンジで代用するのもよいでしょう。

酸性の洗剤やスケール除去剤を使う

水垢はアルカリ性の汚れですので、お酢やクエン酸などが有効ですが、これらはあまり強い酸ではありません。落とせる汚れにも限界がありますので、お酢やクエン酸で落とせない水垢には、酸性の洗剤を使用しましょう。

また、強固な汚れにはスケール除去剤も有効です。スケールとは鏡に付いた白っぽい汚れのことで、鏡の汚れ専用の洗剤という意味です。最も汚れが落ちるのは、専門業者が取り扱うような水垢洗浄剤ですが、素人が使うには難しいものも多くおすすめできません。どうしても落ちないような汚れに対しては、業者に依頼することも考慮に入れましょう。

歯磨き粉を使う

しつこい汚れには研磨剤を用いると良いのですが、わざわざ購入せずとも、身近にあるもので代用できます。それが歯磨き粉です。普段使っているチューブタイプのもので構いません。磨く道具として、歯ブラシや掃除用のブラシを用意します。歯ブラシは、使い古したものを再利用しましょう。まず、ブラシに歯磨き粉と少量の水を付け磨きます。磨き終わったら歯磨き粉を全て洗い流し、乾いたタオルなどで拭き取ってください。特に、鏡の表面以外の部分に歯磨き粉が残らないよう、念入りに洗い流しましょう。ただし、やりすぎると鏡に見えない傷をたくさんつけることにもなりますので、汚れがひどいときだけにしてください。

クレンザーを使う

キッチン用のクレンザーも、鏡の汚れ落としに効果があります。はじめに、汚れにドライヤーをあてます。温めると汚れが浮いて落としやすくなりますので、フェルトで磨き取ってください。次に、クレンザーを手にのばし、小さな円を描くように鏡を磨きましょう。その後、水拭きでクレンザーをキレイに拭きとったら、マイクロファイバーのクロスで乾拭きして完了です。浴室でドライヤーを使う場合には、感電に十分注意しましょう。可能であれば、鏡を取り外して別の場所で作業してください。

地域から探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 山形 | 岩手 | 宮城 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 栃木 | 茨城 | 群馬
中部 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 | 新潟 | 山梨 | 長野 | 石川 | 富山 | 福井
関西 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 岡山 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 香川 | 徳島 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
ガラスの種類紹介
    • 防犯ガラス
    • 断熱ガラス(ペアガラス)
    • 防火ガラス
    • 防音ガラス
    • 合わせガラス
自動車ガラス豆知識
    • 自動車ガラスの種類
    • カーフィルム
    • お手入れ
    • キズ・破損の原因
    • トラブルとリペア
ガラス・鏡の汚れ対処法
    • ガラス汚れの原因と予防策
    • ガラスの掃除方法
    • 鏡汚れの原因と予防策
    • 鏡の掃除方法
特殊ガラスの種類
    • ガラスブロック
    • 床ガラス
    • デザインガラス
    • カラーガラス
    • ステンドグラス
    • 防弾ガラス
    • 真空ガラス
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ

Copyrightc2013 ガラス修理・交換.jp All right reserved.