鏡汚れの正体は水道水!頑固な水垢・うろこ汚れ予防法

ガラス修理・交換.jp
  • サイトの使い方
  • ホーム
  • 地域から探す
  • 種類から探す
  • 要望から探す
  • 修理個所から探す
  • お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • ガラスと鏡のお手入れ
  • >
  • 鏡が汚れる原因と予防策
車と風景

いまさら聞けない!?ガラス・鏡が汚れる原因と正しいお手入れ~予防策とお掃除の仕方~

ガラスや鏡のお掃除は、放っておけばおくほどより面倒なものです。特に鏡はその性質上、普通には落とせなくなるほど強力な汚れと変化してしまいます。ガラスや鏡が汚れる理由を知り、効果的な予防法と汚れがついてしまった時の対処法をご紹介します。

鏡修理に対応したガラス修理交換業者を探す

3

鏡の汚れは水では落ちない!?汚れの原因と防止策

水垢やうろこ汚れの原因

鏡が白くくもってしまって困った経験はありませんか。特に浴室にある鏡は、白い汚れでくもりやすい傾向にあります。このようなくもりの原因は主に水垢です。

鏡に付着する水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウムなどの金属成分。鏡に付いた水道水をそのままにしておくと、水分は蒸発しますが金属成分は表面に残ります。それが、せっけん類に含まれる脂肪酸と結びつくことで白っぽい汚れへと変化するのです。水垢は、原因が水ですので、水で落とすことはできません。濡れた雑巾などでキレイにしたつもりでも、時間が経つとまた白くくもっているという経験をした人は少なくないでしょう。このようなくもり汚れがさらにひどくなると、うろこ状のより頑固な汚れとなります。うろこ状の汚れも原因は水道水です。通常の水垢とは違い、鏡表面に残ったカルキやカルシウムなどの金属成分と、鏡自体に含まれるケイ素とが強く結び付くことで発生します。

また、いわゆる水垢は鏡の表面に付着した汚れであるのに対し、うろこ汚れは鏡に侵食をして固着するという性質があります。このため、水垢であれば「汚れを落とす」ことができますが、うろこ汚れの場合には汚れと鏡が同化してしまっているために、鏡自体を溶かすか削るしかありません。

水垢でも、重度になるとうろこ状の汚れとなります。脂肪酸と結びついたタイプの汚れであれば、研磨剤が入ったものや、お酢など酸性のものを使って汚れを落とすことが可能です。もしそれでも汚れが落ちないのであれば、鏡に侵食してしまった汚れと判断してよいでしょう。

これ以外にも、誤った鏡のお手入れ法によって汚れがひどくなってしまうケースもあります。浴室を洗う洗剤やカビとり洗剤などを鏡に使うと、水垢やうろこ汚れと結びつき、さらに汚れをひどくしてしまうので注意が必要です。お風呂用洗剤など油脂分を落とすための洗剤は、シャンプーや洗顔料などのせっけん類に含まれる脂肪酸と同じように、カルシウムやケイ素と結びついてうろこ汚れとなります。鏡のお掃除には使わないのが無難です。

くもり防止対策

浴室の鏡でよくある水蒸気によるくもり。お風呂に入っている間、ずっとくもっていて困るという人も少なくないはず。ここでは、このようなくもりに効果的な対処法をご紹介します。まず覚えておきたいのは、撥水はくもり防止に効果がないということ。水をはじけばくもらないと言うわけではありません。逆に、鏡の表面に水の膜ができるようにする必要があります。

比較的有名で簡単なくもり予防策として挙げられるのは、ボディーソープなどのせっけん類を鏡にぬるという方法です。塗った後に少し水を流すのがコツのようです。ただし、お風呂からあがる時には、しっかりせっけんを洗い流す必要があります。

また、メラミンスポンジに重曹を溶かした水を含ませ、優しく鏡全体に塗るという方法でも効果が期待できます。あまり強くこすると泡だって鏡が見にくくなりますので、泡立たないように塗りましょう。この方法でも、使い終わったらしっかり洗い流してください。

市販のくもり防止剤も効果的です。親水性のものを選ぶと良いでしょう。くもり防止剤を使ってから水をひとかけすれば、鏡の表面に水の膜ができるためくもりにくくなります。効果は数日持ちますので、手間も少なく便利です。

水垢・うろこ防止対策

水垢やうろこ汚れが発生しないようにするには、どのような対策が効果的でしょうか。まず心がけたいのは、鏡の水分を放置しないようにすることです。こまめに換気をし、鏡が濡れたら水気をしっかり取りましょう。水が原因の汚れですから、地道ですが確実な方法でもあります。

市販の水垢・うろこ汚れ防止グッズも優秀です。たとえば、専用のフィルムやスプレー剤などを使用すると、その部分にはなかなか汚れが発生しません。ただし、適切な使用法を守らないと逆効果になる場合がありますので注意してください。また、フッ素コーティングを施すのもひとつの方法です。直接汚れを予防することはできませんが、汚れが発生しても簡単に落とせるようになるので便利です。専門業者に依頼してもいいですし、自分で簡単にできる市販品もあります。

どの対策法を選ぶ場合でも、事前に鏡の汚れをしっかり落とすことが重要です。お掃除が終わってから、汚れ防止対策をしましょう。

地域から探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 山形 | 岩手 | 宮城 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 栃木 | 茨城 | 群馬
中部 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 | 新潟 | 山梨 | 長野 | 石川 | 富山 | 福井
関西 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 岡山 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 香川 | 徳島 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
ガラスの種類紹介
    • 防犯ガラス
    • 断熱ガラス(ペアガラス)
    • 防火ガラス
    • 防音ガラス
    • 合わせガラス
自動車ガラス豆知識
    • 自動車ガラスの種類
    • カーフィルム
    • お手入れ
    • キズ・破損の原因
    • トラブルとリペア
ガラス・鏡の汚れ対処法
    • ガラス汚れの原因と予防策
    • ガラスの掃除方法
    • 鏡汚れの原因と予防策
    • 鏡の掃除方法
特殊ガラスの種類
    • ガラスブロック
    • 床ガラス
    • デザインガラス
    • カラーガラス
    • ステンドグラス
    • 防弾ガラス
    • 真空ガラス
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ

Copyrightc2013 ガラス修理・交換.jp All right reserved.