
意外と知らない特殊なガラスの種類と特徴・用途をまとめて紹介!
デザイン性や機能性に特化した特殊なガラスがあります。空間装飾を目的としたガラスや断熱や防犯に使えるガラスなど、一般家庭でも使えるガラスも多くなっています。ここではそれぞれの特殊ガラスの特徴や使い方をまとめてご紹介します。
空間を大きく見せる!強度の高さで安全性もバツグンな床ガラス
床ガラスの特徴と種類
床ガラスは床に使用されるガラスで、部屋に限らず階段の床部分や屋外にも活用されます。
床ガラスの特徴
床ガラスの特徴として『足元の採光が良くなる点』、『安全性の高さ』が挙げられます。安全面のほうは強化ガラスや合わせガラスを用いてより強くする事も可能です。具体的には、人が乗ってジャンプしても割れません。ガラスにすれば床下部分が見えるため、空間をより広く見せる効果もあります。
一方で、強度の高さ故にガラスを自由に切断する事はできません。設置の際は該当箇所の大きさを正確に計測して適した大きさのガラスを用意するか、切断機器を持っている専門業者に依頼する必要があります。
床ガラスの種類
強化ガラス等は紫外線をカットする機能も併せ持っています。滑り止め防止機能が付いたガラスもあり、屋外や雨天時の使用も安心です。また透明なガラスだけではなく、乳白色の種類も存在します。
デザインの面でも有用であり、先述した乳白色のガラスと透明なガラスを組み合わせて使用したり、ライトや床下のスペースに飾りを設置して楽しみます。乳白色のガラスは不透明ですが光を通す性質を持っており、ライトと組み合わせることも可能です。合わせガラスを用いた場合、ガラスとガラスの間にある中間膜に色を塗るアレンジもできます。その為一般家屋よりはビルや飲食店、観光スポット等で用いられる事が多いです。
但し強化ガラス等を屋外に設置する場合、中間膜が水に強い性質であるかの確認は必須です。中間膜は元々水に弱い性質であり、屋外で雨等に曝されると接着されていたガラスが剥れてしまいます。
床ガラスの用途
床ガラスは様々な用途で使われます。
モデルハウス
例えばモデルハウスです。床にガラスをはめ込む事によって、訪問したお客さんに床下の構造を見せることができます。通常は見えない部分を床ガラスを用いて見せ、安心感を持ってもらう訳です。
博物館
博物館では床にも展示物が飾られています。床下のスペースを展示物に利用することで、より多くの展示物を飾ることが出来ます。水槽等を設置すれば、訪れた方に水の上を歩いている様な臨場感を味わって貰う事が可能です。また1階部分のみが対象ではありません。2階部分の床をガラス床に変更すれば、1階にある展示物を普段とは異なる上からの目線で見てもらえます。それ以上の高層階にも応用可能です。
東京スカイツリー
東京スカイツリーにも床ガラスは使用されています。フロア340にあるスポットがそれで、地上300メートル以上の高層から地上を眺める事が可能です。宙に浮いているかのような感覚を味わうことができます。スリルもありますが、スカイツリーの床ガラスは透明ですが強化ガラスが4枚も重なった構造になっており、1平方mにつき800kgもの重さに耐えることが出来、安全性も考慮されています。
その他用途
その他にも、飲食店やホテル等でお店の雰囲気を演出するためにライトや小物と併せて設置されています。また机や椅子が並んで窮屈になりがちなオフィスにおいても、床ガラスを用いて空間を広く見せ、社員や訪問者に好印象を与える役割も担っています。またデザイナーズ物件でもオフィス同様に活用され、本来は狭い面積の物件であっても広く見せる効果を発揮するのです。
地域から探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 山形 | 岩手 | 宮城 | 福島 |
---|---|
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 栃木 | 茨城 | 群馬 |
中部 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 | 新潟 | 山梨 | 長野 | 石川 | 富山 | 福井 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 香川 | 徳島 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |