
シチュエーション別おすすめのガラス
~ガラスの種類紹介~
「防犯性を高めたい。」「暖房をしているけど、なんだか寒いな・・。」「騒音がうるさくして仕方がない!」など、シチュエーション別におすすめのガラスを紹介しています。ガラスの性能は日々、進化しており、断熱・遮音などの効果のあるガラスもあります。
防火ガラスのひび割れ対策には「耐熱強化ガラス」
ガラスがひび割れする原因

防火性能が高いガラスは、長きに渡って網入り防火ガラスが定番でした。特に、防火指定地域をはじめとする、防火・耐火に関する指定がなされている地域の建築物において、多く使用されています。しかし、この網入り防火ガラスは、強度的に自然にひび割れを起こしやすい性質がります。
ひび割れの発生は、「錆」と「熱」の2点が主な原因です。
まず、外部の結露や雨などによる水がサッシのゴムパッキン辺りから内部に侵入する事により、ワイヤー端末の腐食(錆化)を引き起こし、そして、その事によって端末部分が体積膨張を起こしてガラスに影響を与え、ひびを発生させます。
また、ガラスとワイヤーは、太陽熱を受けた場合の熱の吸収率や膨張率がそれぞれ異なるのですが、その差異が顕著に現れた際に、ひびが発生するリスクが高くなります。ちなみに、熱を原因とするひび割れは冬場に起こりやすい傾向があります。
どのように対策すべき?

網入り防火ガラスで、ひび割れを起こさないための対策としては、次のようなものがあります。これらの対策を行うことによって、ガラス付近で熱がこもりにくくなり、また、ガラス内に温度変化が起こりにくくなるので、ひび割れ防止の効果が期待できます。
第一点目としては、防火ガラスの側に物を置かない事です。例えば、タンスや本棚、ベッド等の家具類を窓際に置いたり、クーラーの室外機を窓際に密着させて設置する事は好ましくありません。
第二点目としては、カーテンを設置する場合には、出来る限りガラスから離して設置を行うことです。また遮光カーテンや遮熱カーテンといった、分厚い生地のカーテンもあまり使用しないほうがよいです。
第三点目としては、エアコンの冷暖房の風を、直接ガラスに当てない事です。これは、急激な温度変化を発生させないためです。
ただ、可能であれば、網入り防火ガラスから耐熱強化ガラスに交換すると、ひび割れのリスクがほとんど無くなるのでおすすめです。
耐熱強化ガラスでより安全に

耐熱強化ガラスは、極めて防火性能や安全性能が高いガラスです。また、網入り防火ガラスのようにワイヤーが入っていないので、見た目がすっきりとしており、クリアな視界を実現します。
具体的な性能ですが、耐久性が高く熱割れを起こすリスクがほとんどありません。また、耐衝撃強度では、強化ガラスの2倍以上があり、一般的に使用されている透明なガラスについては6倍もの性能があります。
ちなみに耐熱強化ガラスは、JRの新幹線車両に採用されているなど、社会的に広くその高い安全性が認められています。
なお、耐熱強化ガラスのコストは、導入に当たっては、網入り防火ガラスと比較すると基本的には割高です。しかし、自然に割れやひびが発生するリスクが低く、ガラス交換の必要性が生じにくいため、ランニングコスト的には安くなる可能性があります。
とりわけ、熱がこもりやすく結露が起こりやすい環境下での使用においては、割れやひびが発生しやすい網入り防火ガラスよりも、コスト的にお得になる可能性が高いでしょう。
地域から探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 山形 | 岩手 | 宮城 | 福島 |
---|---|
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 栃木 | 茨城 | 群馬 |
中部 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 | 新潟 | 山梨 | 長野 | 石川 | 富山 | 福井 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 香川 | 徳島 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |